ワキガの原因は「遺伝」です
- 公開日: 2023/01/17 更新日:2023/05/12
-

自分ではなかなか気づきにくい、ワキガの臭い。「もしかして自分もワキガなのでは?」と悩んでいませんか。
ワキガの原因はズバリ「遺伝」なのですが、性ホルモンや、生活習慣などの要因で発症することもあります。
この記事では、ワキガの原因について解説するだけでなく、ご自身がワキガかどうか判断できるセルフチェックも用意しました。ワキガ治療を数多く手掛けてきた医師の視点で解説します。
執筆者 綾部 誠
福岡美容皮膚科あやべクリニック院長。日本美容外科学会認定美容外科専門医。東京医科大学医学部を卒業後、久留米大学病院の形成外科医師として勤務。1997年に福岡美容皮膚科あやべクリニック開院。美容外科医として30年以上にわたり勤務した経験を活かし、情報発信を行っている。
目次
ワキガの原因とは?
ワキガの原因は、「遺伝によって受け継がれた体質」です。ワキガはなぜ発症し、臭いが出てしまうのでしょうか。
そもそも「ワキガ」とは?
ワキガは、わきの下にある「アポクリン腺」から分泌される汗と「皮脂腺」から分泌される油脂成分が、皮膚の常在菌によって分解、酸化、されることで特有の臭いを発生させる症状です。別名「腋臭症(えきしゅうしょう)」とも呼ばれます。
ワキガの臭いは、人によって様々です。ツンとした刺激臭や、鉛筆の芯、カレー香辛料、生乾きの雑巾などに例えられます。
よく「多汗症」と混同されますが、ワキガとはまったく別物です。運動時や暑いときにかく汗は無臭で、エクリン汗腺から分泌されるもので、アポクリン腺から分泌される臭いの元となる汗とは異なります。
発汗と体臭
出典元:Mayo Clinic Sweating and body odor
ワキガの原因は「遺伝」
アポクリン腺を多く持つ体質を、血縁者から受け継ぐことでワキガは発症します。
仮に両親のどちらかがワキガ体質の遺伝子を持っていた場合では半々程度。両親ともに持っていた場合にはさらに高い確率で子どもが受け継ぐと言われています。
ワキガ体質は顕性(優性)の遺伝をすることがわかっているのです。
2013年、Journal of Investigative Dermatologyが発表した研究によると、ABCC11が脇の下の臭いを出すかどうかを決める遺伝子であることがわかりました。
出典元:Dependence of Deodorant Usage on ABCC11 Genotype: Scope for Personalized Genetics in Personal Hygiene
性ホルモンの影響は原因になるのか?

アポクリン腺には、性ホルモンの影響を受けて活発化する性質がありますが、ワキガの根本的な原因になるわけではありません。
遺伝的に持っていたワキガ体質が、表に出てくるきっかけになる可能性があるということです。
そのため、第二次性徴期(小学校高学年~高校生ごろ)の思春期や、女性の妊娠や出産、月経などの期間に、突然ワキガを発症するケースがあります。
性ホルモンの影響で、ゼロからいきなりワキガ体質に変わるわけではありません。
生活習慣は原因になるのか?
食べ物やストレスなどの生活習慣で、皮脂腺やアポクリン腺を刺激することはありますが、根本的な原因にはなり得ません。
肉類や揚げ物など、動物性の脂質やタンパク質が豊富な食べ物は、皮脂腺やアポクリン腺を刺激し、ワキガ症状を活発化させることがあります。ニンニクやネギなどの硫化アリルを含む食べ物にも、臭いを強くする作用があります。
また、アポクリン腺はストレスを感じたときに、汗の分泌を促進させます。そのため、睡眠不足や対人関係における緊張状態などでも、ワキガ症状が活発になるといわれています。
ただ、あくまで遺伝的に持っているワキガ症状が強められるだけであり、根本的な原因ではありません。
本当に私はワキガ? 自分でわかるセルフチェック

どこからがワキガで、どこまではワキガではないのか。
実は現在のところ、ワキガの診断基準は明確に定められていません。臭いの種類と、臭いの強さにおける個人差が大きいため、基準を設けるのが難しいのが実情なのです。
そこで以下にワキガ体質の方によくみられる特徴を挙げてみました。どれだけ当てはまるかがワキガのセルフチェックの目安になります。
- 1. 耳垢(みみあか)が湿っている
- 大半のワキガ体質の方の耳垢は湿っています。アポクリン腺は耳の中の毛にも存在しており、分泌物が多いことが湿り気の原因であるようです。反対に耳垢がドライな方に、ワキガ体質の方はいないと考えて良いでしょう。
- 2. 肉親にワキガ体質の人がいる
- 両親のどちらかがワキガ体質の遺伝子を持っていた場合では半々程度、両親ともに持っていた場合には、さらに高い確率でワキガ体質を受け継ぎます。欧米では70~90%の人がワキガ体質と言われていますので、外国人を血縁者に持っていることも判断の材料になります。
- 3. 衣類のワキの下の部分が黄ばんでしまう
- アポクリン腺から分泌される汗には、リポフスチンという色素成分が含まれています。アポクリン線の活動が活発であるほど、衣類には強く色素成分が付着するので黄ばみの原因となります。
- 4. ワキ毛に白い粉がつく
- ワキ毛に付着する白い粉の正体は、アポクリン腺より分泌された汗の成分が結晶化したものです。制汗剤や消臭剤を使用していないのであれば、ワキガ体質である可能性は大きいと言えます。
いきなりワキガにはならない
「いきなりワキガになった」と感じることがあるかもしれませんが、それはあり得ません。ワキガの根本的な原因は「遺伝」だからです。
ただ、多量の発汗や性ホルモンの影響などで強まったワキガ臭に、ご自身が初めて気づくということはあるかもしれません。そんな時に「いきなりワキガになった」と感じてしまうのです。
ワキガの発症は、あくまで遺伝した体質が発現するかしないかの問題です。うつったり、うつされたりする症状でもありません。
なぜ本人はワキガに気づかないのか
人は同じ臭いを嗅ぎ続けると順応してしまい、その臭いを感じにくくなる「敏感であり、鈍感である」という性質を持っています。
たとえば、初めて訪れる友人宅で「自分の家とは違う臭い」を感じたとしても、30分もすると意識から消えてしまうという経験は誰しもあるでしょう。同じことが、ワキガを発症している人の身に起きているのです。
その傾向はワキガ体質の家族と暮らしている方も同様です。
また、子どもはワキガという概念すら持たないために、その臭いがワキガであると気づかないとも言われています。
そのため、本人が気づかないのは、むしろ自然なことです。親の視点から言えば、「子どもは自分ではワキガに気づかない」と認識しておくべきです。
ワキガの治し方とは?自力で治す方法はあるのか
「もしかしたら、自分のワキが臭っているかもしれない」
「周りの人に気づかれているかもしれない」
「腕を上げたら臭いが広がってしまうかもしれない」
……など、ワキガをいちど自覚してしまうと、日常の様々な場面に不安を感じてしまうものです。これからずっと不安を抱えて生きていかなければならないのかと思うと暗い気持ちになってしまうことでしょう。
でも、大丈夫。ワキガは今まで大勢の人を悩ませ続けてきたポピュラーな症状なので、世の中には様々な治療法が存在しています。そう、ワキガは治るのです。
ワキガは自力で治せるの?
遺伝に原因がある以上、自分自身の対処によって根治するのは難しいのが現状です。しかし、自力でできることがないわけではありません。
例えば入浴時には湯船に浸かって毛穴に詰まった老廃物や皮脂を落とす。汗をかいたときにはすみやかに拭きとるなど、皮膚を清潔に保ち雑菌の繁殖しづらい環境作りを心がけること。
動物性の脂質やタンパク質、臭いの強い食べ物をなるべく避けるなどの、食生活の見直しで、ある程度の臭い軽減は期待できます。
ただ、根本的な治療にはならないことは、しっかりと認識してください。
ワキガを病院で治療するには?
ワキガ治療の研究は日々進んでいて、技術の進歩によって多くの治療法が確立されました。今では症状の重さや体質、生活スタイルに合わせた治療法を選べます。
以下では現在、病院やクリニックで受けることができる主な治療方法をご紹介します。
剪除法

ワキガ治療の最もスタンダードな方法とされているのが剪除法です。
ワキの下を切開して皮膚を反転し、器具でアポクリン腺を摘みます。組織そのものを摘み取ってしまうため、再発する可能性は極めて低いのが特徴です。
術後は剥離した皮膚組織を再接着するために「タイオーバー」と呼ばれるガーゼを用いた圧迫固定を1週間行う必要があります。その間は入浴もできません。

術後2~3週間は腕を上げる動きも禁止されるなど、日常生活にもかなりの制限がかかります。重度のワキガに向いた治療法。施術費用は保険適用で50,000円程度から。
ボトックス注射
ワキにボトックス(ボツリヌス菌)の注射を打つ方法です。
汗を分泌する信号を出す「アセチルコリン」という物質を抑えることにより、アポクリン腺の活動を止めることでワキガ症状を緩和します。
軽度のワキガに向いた治療法です。10分ほどの短時間で施術を行うことができ、術後にも傷が残らず日常生活に支障をきたしません。
ただし、効果の持続は4~6カ月ほどと言われています。費用は1回20,000円程度から。
レーザー治療
表皮にレーザーを照射し、アポクリン腺を熱で破壊する方法です。
表皮への照射のみの施術のため、圧迫固定を必要とせず、日常生活への支障もごく少ないことが特徴です。
ただし、火傷のリスクは拭い去れないという点と、より高い効果を得るためには、数回にわたる照射が必要になる場合があることを理解する必要があります。中~重度のワキガに向いた治療法で、費用は1回70,000円程度から。
ミラドライ
電子レンジにも使われるマイクロ波をワキに照射し、汗腺に含まれる水分を標的にして破壊する方法です。
切開をしないため術後の圧迫固定は不要。当日からシャワーを浴びることができます。傷跡もほとんど残らず、永続的な効果を期待できるとされます。
多汗症への効果が認められていることも特徴の一つです。中~重度のワキガに向いた治療法で、費用は200,000円程度から。
ビューホット

表皮に非常に細い針を刺して、針から出す高周波でワキガの原因となる汗腺を破壊する方法です。
照射レベルや針の深さを変えることができ、アポクリン腺にアプローチできるため、より高い治療効果が期待できます。
施術時間が約30分と短く、術後の生活制限はほぼありません。当日からシャワーを浴びられます。針の跡や赤みは3ヵ月ほどで引き、再発のリスクも低いといわれます。
中~重度のワキガに向いた治療法で、費用は300,000円程度から。
おすすめはビューホット
「手術」の後にかかる生活の制限は、想像以上の苦痛を伴います。
術後の制約が小さく、傷あとが残らない。しかも長く効いてくれる「切らない治療」は患者さんにとってメリットの大きい選択肢といえるでしょう。
しかしながら、いざ「切らない治療」を受けると決めても、専門性が高い機器どうしの比較となりますので「結局どれを選べばいいのかわからない」と、悩まれる方が多いことも事実です。
そのような方には「ビューホット」をおすすめしています。
- 片側15分という短い施術時間が可能である
- ワキガの原因であるアポクリン腺をピンポイントで狙うことができる
- 極細の針で集中的に汗腺を破壊するので周辺部へのダメージが少ない
上記は他の治療法には見られない、ビューホットの優れた点です。
ただ、どの治療法においても「施術者の熟練度」が治療の結果に大きな影響を及ぼすということは、念頭に置いておきましょう。
ワキガの原因は遺伝だと知り正しく対処しよう
ワキガの原因は「遺伝」だと認識しておくことは、今後の対策を考える上で重要です。
ワキガ体質を変えることはできないので、根本解決を目指すのであれば病院で、アポクリン腺の活動を止める治療が必要です。
自分でできることは、なるべく臭いが強まらないように対策するような、対処療法しかできません。悩みから開放されるためにも、まずはクリニックで相談されることをおすすめします。
関連記事
-
ワキガの治し方とは?自力で治す方法はあるのか
ワキガ治療の専門医の視点から、ワキガの原因や症状、治療法ごとの長所と短所について解説し、「自力で治す方法は?」「ワキガ治療の正解とは?」という2つの疑問に迫ります。...
-
中学生でもワキガ治療は受けられる!思春期に最適な方法
ワキガ症状は思春期の身体の変化と関連して現れ始めます。かつては手術が主な治療法でしたが、現代では切らない治療を含むさまざまな選択肢があります。治療法によっては、学校生活に支障をきたさずに治療できる場合...
-
ワキガの手術後はどうなる?過ごし方と注意点
ワキガの手術後の傷跡や過ごし方、合併症、臭いの残り方、痛みの有無、さらに、手術後の後悔を避けるためのポイントや、手術以外の治療選択肢、ビューホットによるワキガ治療後の快適な過ごし方についてワキガ治療の...
カウンセリング予約・
お問い合わせ
0120-072-557
電話受付9:30~19:00
0120-072-557
電話受付9:30~19:00
診療時間・休診日
- 診療時間:10:00~18:00(完全予約制)
- 電話受付:9:30~19:00
アクセス
所在地
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37
博多ニッコービル8階
アクセス
- JR博多駅 筑紫口より徒歩2分
- 地下鉄 博多駅より2分
- 天神、福岡空港駅から地下鉄で10分