ワキガの手術後はどうなる?過ごし方と注意点


ワキガの手術後はどうなる?過ごし方と注意点

「ワキガの手術後のダウンタイムは長い」ーーというのが、ワキガの手術を検討する多くの方の心配材料です。

ご心配の通り、メスで皮膚を切開する「手術」である以上は、傷の回復に時間がかかるのは避けられません。特にワキガの手術は剥離したワキの皮膚を再び生着させる必要があるため、ダウンタイムは長引きがちでトラブルも多いのが実情です。

この記事ではワキガの手術後に「どのような傷」が残り、「どのくらいの期間」で目立たなくなるのかを、術後の過ごし方や合併症のリスクに触れながら、多くのワキガ治療を手がけてきた専門医の視点で解説します。

執筆者 綾部 誠
福岡美容皮膚科あやべクリニック院長。日本美容外科学会認定美容外科専門医。東京医科大学医学部を卒業後、久留米大学病院の形成外科医師として勤務。1997年に福岡美容皮膚科あやべクリニック開院。美容外科医として30年以上にわたり勤務した経験を活かし、情報発信を行っている。

[目次]

  1. ワキガの手術後にはどんな傷跡が残る?
  2. 仕事は何日休む?ワキガの手術後の過ごし方
  3. ワキガの手術で起こる合併症とは?
  4. ワキガの手術後にも臭いが残ってしまう?
  5. ワキガの手術後に痛みは続く?
  6. ワキガの手術で後悔しないためのポイント
  7. ワキガの手術以外の選択肢は?
  8. ワキガの治療後も快適に過ごせるビューホット

ワキガの手術後にはどんな傷跡が残る?

ワキガ治療の標準的な手法とされる「剪除法」では、ワキを4〜5センチほど切開し、皮膚を反転させて臭い症状の原因「アポクリン腺」を医師の目視下で取り除きます。

術後の主な傷(問題点)はふたつ。切開線にできる赤い線状の傷と、有毛部の黒ずんだ色素沈着です。

切開線による切り傷

一般的な手順ではワキのシワに沿って切開されるため、切開傷は徐々にシワとなじんでいきます。経過が順調であれば術後2〜3週間ほどで改善が見られ、1年が経つころには目立ちにくくなります。

ただし、目立ちにくくはなるとはいえ、傷が完全に消えるわけではありません。

有毛部の色素沈着

皮膚の黒ずみ「色素沈着」はアポクリン腺を除去する際に皮膚の奥にある真皮層を傷つけることで起こります。※1良好な経過をたどれば術後3カ月くらいから薄くなり、1年が経つころには地肌になじんでいきます。

※1 皮膚の黒ずみ「色素沈着」はアポクリン腺を除去する際に皮膚の奥にある真皮層を傷つけることで起こります

出典元:Post-inflammatory hyperpigmentation

ただし体質によっては切開線の傷よりも長期化することがあります。そのため、切開線の傷よりも色素沈着のほうが気になる方も少なからずいらっしゃいます。

私が医師になってから35年の経験上、地黒の方は色素沈着しやすく色白の方はしにくい傾向が見られます。

これは小学生・中学生のころ仲の良い友達4~5人で夏休みにプールや海に行った際のことを思い出していただきたいです。

伴に一緒に遊んでいるのに、紫外線による皮膚の変化はヒトによって違いますよね。

直ぐ日焼けして黒くなる子もいれば、赤くなる子もいますし、場合によっては水膨れになってしまう子も中に入るかもしれません。

一緒に遊んで同じように紫外線を浴びているのに皮膚の反応の仕方は人それぞれで異なります。

夏休みが終わるころ水着の跡がくっきりと残っていても4か月後の冬休みの年末年始になったら水着の跡はほぼ消えていますよね。

色素沈着も同様です。

3~4か月もしたら色素沈着も必ずかなり薄くなって行きます。

傷跡が残らない治療は?

傷跡を残したくないと考えるのであれば、切開しない治療を選ぶほかに道はありません。

現在では「ビューホット」などの最新の治療機器を用いた「切らない治療」も有効な選択肢とされており、よほど重い症状でない限りは、気にならないレベルまで臭いが減少できることがわかっています。

仕事は何日休む?ワキガの手術後の過ごし方

手術を受けた場合、職場や学校への復帰には最低でも「1週間」ほどかかると考えておいたほうがいいでしょう。

手術後のワキはいわば大怪我をしている状態。不用意にワキに負荷をかけてしまうと再出血してしまったり、最悪の場合では創部の離開を招いてしまいます。離開とは手術後に縫合創が開いてしまうことです。それを避けるために、日常動作には厳しい制約がかけられ、細心の注意が求められます。

次では手術後の過ごし方について解説していきます。

手術当日〜抜糸までの過ごし方

術後のワキには「タイオーバー」と呼ばれる、こぶし程度の大きさに丸めたガーゼを用いた圧迫固定がおよそ1週間施されます。タイオーバーの目的はワキの皮膚を再接着させることです。

タイオーバーの間は腕を上げる動きが制限されるので、自分で髪を洗うことや、ワキが濡れる深さの入浴もできません。Tシャツやセーターなどの被り物の衣服も着用いただけませんし、荷物の上げ下げや、幼児の抱っこも控える必要があります。

術後7日目のタイオーバーの解除からさらに7日後の抜糸を境に入浴が解禁となります。しかしながら、ワキの皮膚は生着したばかりのデリケートな状態ですので、引き続きワキを開くような動きや、激しい運動は控えなければなりません。

抜糸後の過ごし方

術後の生活で最も気をつけたいのが抜糸してからの2週間です。

抜糸をすると「もう治った」「少しくらい動かして大丈夫」と、どうしても気が緩んでしまいがちですが、傷跡を悪化させる重大なトラブルが発生するのは、実はこの時期がとても多いのです。最悪のケースでは皮膚の壊死など「ひどい傷」を残してしまうことさえあります。

術後1カ月の経過観察で医師により皮膚が生着したことを確認されるまでは、特に注意して過すべき期間だと心得ておきましょう。

ワキガの手術で起こる合併症とは?

ワキガの手術後に起こりうる主な合併症は次の通りです。

内出血(血腫)

術後のワキに最もよく起こる重篤な合併症が内出血(血腫)です。※2傷の内側に血液が溜まってしまい、凝固することで表皮に血が行き渡らなくなり、最悪の場合で皮膚の壊死を招きます。

内出血(血腫)を避けるために、ドレーンと呼ばれる爪楊枝程度の太さの細い管を通して体液が溜まらないように処置をする医療機関もあります。しかしながら、再出血を防ぐための一番の手立ては「安静度」を保つこと。担当医師から受ける「安静に関する指示」を遵守することが大切です。

※2 術後のワキに最もよく起こる合併症が内出血(血腫)です

出典元:ワキガ(腋臭症)の治療〜ニオイの診断と手術~

テープかぶれ

タイオーバーの処置では、しっかりと固定するために粘着力の強いテープが用いられます。そのため、赤く色素沈着する「テープかぶれ」が比較的多くの人に起こります。※3

夏場などは汗をかきやすく、色素沈着のほかに「かゆみ」が出ることもあります。睡眠中に引っ掻いてしまったために、タイオーバーが外れて再度処置が必要になるケースも散見されます。注意していても避け難い、厄介な合併症です。

※3 赤く色素沈着する「テープかぶれ」が比較的多くの人に起こります

出典元:Surgical Tape and Types of Skin Irritations

その他の合併症

術中に取り残した汗腺組織や毛根が皮膚の内側で化膿してしまう例や、皮膚の引き攣れ感、極めて稀なケースだとは思われますが、術中に神経や大事な血管を傷つけてしまうことが挙げられます。

ワキの状態は人それぞれで、執刀医が100人いれば100通りの結果が出るのが手術です。術中のトラブルのリスクをゼロにはできないことは、覚悟しておく必要があるでしょう。

ワキガの手術後にも臭いが残ってしまう?

最も確実性が高いとされる「手術」をもってしても、臭いをゼロにすることはできません。どのような治療を選んだとしても臭い症状の原因となる「アポクリン腺」を完璧に100%除去することは不可能だからです。

とはいえ、治療が無駄になるわけではありません。原因となるアポクリン腺の数が減りますので「臭いが軽減する」こともまた必定なのです。日常生活で気にならない状態にまで軽減できたのであれば「功を奏した」と考えるのが、現代のワキガ治療の一般的な考え方です。

ワキガの手術後に痛みは続く?

ワキガの手術後には「痛み止め」が処方されますので、眠れないような痛みに苛まれる心配はありません。ただし、痛み止めが切れたタイミングでじわじわと痛みを感じたりすることはあるでしょう。そういった痛みは通常であれば3〜7日ほどで解消します。

医師の指示を守った生活、痛み止めの服用を心がけて、それでも痛みを感じるようであれば何かしらのトラブルが疑われますので、すみやかに医療機関を受診しましょう。強い痛みが走る場合には内出血(血腫)の可能性もありますので特に注意が必要です。

ワキガの手術で後悔しないためのポイント

ワキガの治療には完璧な治療法がありません。そのため、それぞれの治療法に長所と短所があることを的確に理解することが、後悔しないための第一歩です。

たとえば手術ならば、「ワキガ症状の大幅な改善」が見込める反面、「臭いゼロにはできない」「傷跡が残るリスクがある」「術後の生活に厳しい制限がかかる」といったデメリットがあることを、しっかりと考慮にいれて受けるかどうか判断しましょう。

実績豊富な医師を選ぶ

ワキガの手術は専門性が高いため、「積み上げてきた経験」が適切な治療に影響することは間違いありません。経験豊富な医師に担当してもらうことでカウンセリングやアフターフォローに至るまで、治療に関わるあらゆる面で安心を感じられるはずです。

また、実績豊富な医師の施術が望ましいのは、手術だけに限ったことではありません。専門的な医療機器を使用した「切らない治療」においても、施術者の熟練度が治療の質に関わると私は実感しています。

ワキガの手術以外の選択肢は?

ワキガの手術は「身体面」と「生活面」に大きな負担とリスクを強いる過酷な治療です。そのため「重度のワキガ症状かつ費用を抑えたい」といった事情をお持ちでない限りは、切らない治療に目を向けてみるのもひとつの道です。

次では、代表的な「切らない治療」を紹介します。

ミラドライ

厚生労働省から「多汗症治療」の有効性が認められている「ミラドライ」という機器を使った治療です。電子レンジと同じ「マイクロ波」を表皮から照射して、ワキガ症状の原因となる汗腺組織をじわじわと破壊します。

多汗症の改善効果が見込まれるほか、切開を不要とするため術後の生活制限がほとんどありません。術後のワキが少し腫れたり、内出血が起きたりすることがありますが、ほとんどの場合は1週間ほどで消失します。当日からシャワーを浴びられますので衛生的で、臭いの軽減効果もずっと続きます。

「マイクロ波」は皮下の水分に作用するため汗腺全体へのアプローチには向いていますが、ワキガの原因「アポクリン腺」を直接狙うことはできません。多汗症を併発している中程度のワキガ症状に向いた治療法で、費用の相場は20万円程度です。

ビューホット

ワキの皮下に穿入させた極細の針先から高周波を発してアポクリン腺を熱で破壊する「ワキガ専用の治療機器」です。


照射レベルや針の深度を変えられるので、周辺組織へのダメージを最低限に抑えつつ、アポクリン腺だけをピンポイントで施術できることがメリットです。ワキに生じる赤みは2週間ほどで落ち着き、針の跡も3カ月ほどで消えますので、将来まで傷が残る心配はありません。施術当日からシャワー入浴ができ、翌日から運動もできます。

永続的な臭い軽減効果が見込めますが、症状が重い場合には1回で劇的に改善できないこともあります。費用の相場は30万円程度です。

ボトックス注射

ワキの下に注入したボトックス(Aボツリヌス菌毒素製剤)※4のはたらきによりワキの汗を減少させる方法です。通常の汗を分泌する「エクリン汗腺」と、ワキガ症状の原因「アポクリン汗腺」の両方に働きかけるため、多汗症だけでなくワキガにも効果が認められています。

※4 ボトックス注射

出典元:Amelioration of Body Odor After Intracutaneous Axillary Injection of Botulinum Toxin A


施術時間が10分程度と短く、傷あとが残らず、ダウンタイムもほぼないので手軽に受けられることがメリットです。施術から2~3日ほどで効きはじめて、3〜6カ月ほど効果が持続します。

ただし主な効果が「制汗」にあるため、強いワキガ臭に対してはあまり効果を感じられないことがあります。費用の相場は韓国製なら2万円程度、米国製なら3万円以上が一般的です。

ワキガの治療後も快適に過ごせるビューホット

「切らない治療」の最大のメリットは、傷が残らないため学校や仕事に支障をきたさずに安心して治療を受けられる点です。長年ワキガ治療に携わって参りましたが、「日常生活への負担が小さい」ことは、手術の利点「治療の確実性」を補って余りあるものだと感じています。

実際に、私のクリニックでは切らない治療として「ビューホット」を採用しています。全ての患者さまの治療をカウンセリングからアフターフォローまで、院長である私自身が担当することで治療の質を担保しており、子どもから大人の方まで多くの方に安心して治療を受けていただいています。

「術後の生活を重視するなら、切らない治療」ーーこの考え方は、もはやワキガ治療のスタンダードと言えるでしょう。

関連記事

カウンセリング予約
お問い合わせ

0120-072-557

電話受付9:30~19:00

診療時間・休診日

  • 診療時間:10:00~18:00(完全予約制)
  • 電話受付:9:30~19:00

アクセス

所在地

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37
博多ニッコービル8階

※当院は、プライバシー保護の観点から看板を出しておりません。

アクセス

  • JR博多駅 筑紫口より徒歩2分
  • 地下鉄 博多駅より2分
  • 天神、福岡空港駅から地下鉄で10分

LINE公式アカウント

ご登録するには、「友だち追加」をタップしてください。
予約枠の空き状況やあやべクリニックのキャンペーン等最新情報をLINEにて配信いたします
登録方法がわからない場合は、ご来院の際に受付スタッフにご相談ください。