ワキガは見た目でわかる? 黄ばみと匂いの特徴
- 2023/06/01
-
「衣服の黄ばみが気になる。もしかしてワキガのせい?」「ワキ毛が多い人はワキガになりやすい?」――このような悩みをお持ちの方はとても多くいらっしゃいます。
結論から言うと、その人がワキガかどうかを外見だけで完璧に判断することはできません。ワキガは臭いの原因になる「アポクリン腺※1からの汗」が多いことで発症しますので、あくまで体質の問題。表面的な特徴だけで見分けるのは困難なのです。
しかしながら、ワキガは「臭い」でしか判断できないのかというと、そうとも言い切れません。衣服の黄ばみには、アポクリン腺の汗に特有の「見た目」がありますし、ワキガの方に特有の耳垢の状態や毛量など、遺伝的な「体質」が判断材料になることもあるからです。
この記事では、ワキガを「見た目」と「体質」の面から判断するためのチェックリストをはじめ、自分でできる対策や、病院で受けられる治療法について数多くのワキガの治療を手がけてきた専門医の視点から解説します。
※1 アポクリン腺
出典元:National Library of Medicine Histology, Apocrine Gland
執筆者 綾部 誠
福岡美容皮膚科あやべクリニック院長。日本美容外科学会認定美容外科専門医。東京医科大学医学部を卒業後、久留米大学病院の形成外科医師として勤務。1997年に福岡美容皮膚科あやべクリニック開院。美容外科医として30年以上にわたり勤務した経験を活かし、情報発信を行っている。
[目次]
- 【見た目】ワキガチェックリスト
- 【体質】ワキガチェックリスト
- ワキガの見た目と匂いへの対策
- 見た目以外に気になるワキガの臭い…例えるなら?
- 病院でできるワキガ治療は?
- 見た目でワキガかもと悩んだら病院に相談しよう
【見た目】ワキガチェックリスト
ワキガ体質の方の身に起こりやすい現象や、ワキガ体質の方に多い身体的特徴は以下の通りです。
衣服の脇部分が黄ばむ
体温調整を目的としたふつうの汗は、「エクリン汗腺※2」から分泌され、99%の水と1%のナトリウムで構成されています。それに対し、アポクリン腺から分泌される汗には「リポフスチン」と呼ばれる色素成分が含まれており、この色素成分が衣類のワキ部分に付着することで、黄ばみを起こすこともあります。
一般的な衣服の黄ばみは、汗と皮脂の蓄積によって襟や袖に徐々に現れますので、何回も着用してぼんやりと黄色に色づく程度です。しかし、アポクリン腺の汗が原因の黄ばみは様子が違います。1回の着用でワキ部分に黄色または黄土色のシミが、くっきりとできますので一目瞭然です。
※2 エクリン汗腺
出典元:Sweating and body odor
ワキ毛に白い粉がつく
ワキ毛に付着する白い粉の正体は、アポクリン腺の汗に含まれるタンパク質や脂質といった成分が汗の蒸発により結晶化したものです。ただ、種類によってはデオドラント製品も白く付着することがありますので、見間違いには注意です。デオドラント製品を使っていないのであればワキガ体質である可能性は高いでしょう。
ワキ毛が濃い
アポクリン腺は毛根につながっています。そのため、耳では外耳道(産毛がありますよね)、ワキの腋毛、乳輪、男性の臍部(臍周りの毛)、陰部・肛門周囲の毛、更には睫毛にはモル腺と言うアポクリン腺の親戚のような腺があります。ワキ毛が多いの多い人はアポクリン腺の数も多い可能性があります。女性の場合では毛が太く1つの毛根から複数本生えているような人、男性では細めでさらさらとした毛質の人にワキガ体質が多いと言われています。とはいえ、ワキ毛が多いことがワキガを決定づけるわけではありませんので、あくまで目安に留めておきましょう。
【体質】ワキガチェックリスト
続いて、体質についてのチェックリストです。とくに注目したいのは「両親またはどちらかがワキガ体質」と「耳垢が湿っている」です。この2つが当てはまる場合には、ワキガ体質を遺伝的に受け継いでいる可能性がかなり高いと考えられます。
両親またはどちらかがワキガ体質
ワキガ体質は顕性(優性)の遺伝をすることがわかっています。そのため、両親のどちらかがワキガの場合で約50%、両親2人ともの場合には約80%の確率でワキガ体質を受け継ぎますので、ワキガを診断するうえでは大きな判断材料になります。
耳垢が湿っている
ワキガ体質の方のほとんどは、耳垢が湿っています。アポクリン腺は耳の中にも存在しており※3、分泌物によって耳垢が湿ると考えられているのです。極端なケースでは、溶けたキャラメルのように茶色く粘性をもった状態になります。反対に、もし耳垢が乾燥しているのであれば、ワキガ体質の可能性は限りなくゼロに近いと考えていいでしょう。
※3 アポクリン腺は耳の中にも存在しており
出典元:Human ceruminous gland: ultrastructure and histochemical analysis of antimicrobial and cytoskeletal components
汗をよくかく
エクリン汗腺が関わる「多汗症」と、アポクリン腺が関わる「ワキガ」は症状も原因も全く異なるものですが、併発する方が多いとも言われています。汗をよくかくからと言ってワキガと判断するのは早計ですが、判断を補強するひとつの要素にはなるでしょう。
周囲に匂いを指摘されたことがある
自分では気づきにくい体臭も、周囲の方にとっては明白である場合があります。もし、周囲の方に指摘されたことがあるのなら、自覚症状はなくとも調べてみる価値はあるでしょう。
ただ、ワキガに限らず人は体臭をそれぞれに持っています。実際に臭わないのに、自分が臭っていると思い込んでしまう「自臭症※4」にかかる恐れもありますので、あまり神経質になりすぎないことも精神衛生上、とても大切なことです。
※4 Olfactory Reference Syndrome – Symptoms and Treatment
出典元:OCD Center of Los Angeles California
ワキガの見た目と匂いへの対策
次に、具体的にワキガ症状を抑えて、黄ばみを防いだり、臭いを減少させる方法を紹介します。ワキガが遺伝で受け継いだ「体質」に原因がある以上、自力で根治するのは不可能ですが、他人に気づかれないような状態を保つために有効な自己対策はいくつかあります。
汗パッドやインナーで黄ばみを防止する
汗が衣類に付着することで黄ばみを発生させるのですから、汗パッドに吸わせてしまうのは有効な対策と言えます。吸湿性の高いインナーを着るのも一つの手でしょう。また、普通に洗濯しただけでは落ちにくいアポクリン腺の汗の黄ばみも、漂白剤をつかって洗浄すれば落とすことができます。
ワキ毛を処理する
ワキ毛が多いと汗や湿度が溜まり、雑菌が繁殖しやすくなります。ワキガの臭いはアポクリン腺の汗の分泌物や皮脂を雑菌が分解することで発生しますので、清潔な状態を保ちやすい環境を整えることは臭い軽減に効果的です。ワキ毛を処理することでデオドラントシートなどでの拭き取りも容易になりますし、通気性が良くなるメリットがあります。
デオドラント製品を使用する
殺菌・消臭作用のあるデオドラント製品の活用は、もっとも身近で手軽に臭いを抑える手段のひとつです。朝はクリームやスプレーを、出先ではかさばらないロールオンやシートを用いるなど、生活の中でうまく使い分けましょう。制汗作用のある製品は、シャワーやシートでしっかりと汗を除去した状態で使用するのが効果的です。
清潔を保つ
臭いを抑えるためには清潔を保つのが一番です。汗をかいたらこまめに拭き取る、シャワーの回数を増やすなど、原始的ではありますが、もっとも直接的な効果が期待できる方法です。入浴時には湯船に浸かり発汗を促して、毛穴に詰まった分泌物や老廃物を落とすことも臭い軽減の一助になります。
生活習慣を見直す
体質が原因のワキガ症状は、生活習慣との関連性があることがわかっています。以下は生活習慣の基本となる「食事・運動・睡眠」で気をつけるべきポイントです。
食事
アポクリン腺から分泌される汗には脂質やタンパク質が含まれます。そのため、肉類や揚げ物、スナック菓子などの脂っこい食事や、動物性タンパク質の摂取を控えることで分泌量の軽減が期待できます。
また、アポクリン腺の汗に直接は関わりませんが、ニンニクやニラ、ネギなどの香味野菜には硫化アリルと呼ばれる臭気成分が含まれており、体臭そのものを強める作用があります。できる限り避けるのが望ましいでしょう。
硫化アリルは、玉ねぎを包丁で切ると涙が出てくる催涙成分としてよく知られています。さらに、刺激性が著しく強いので催涙スプレーの成分等にも使用されています。
運動
適度な運動による発汗は、毛穴に詰まった古い角質などの老廃物や、酸化した油脂成分の排出を促します。雑菌のえさになる「臭いの元」を減らすことにつながるので、臭いの軽減に有効です。また、運動にはストレス発散の効果もありますので積極的に取り入れたい習慣です。
睡眠
ストレスはアポクリン腺の活動を活発化させると言われています。睡眠不足によりストレスがかかると、それだけ分泌が活発になってしまう恐れがあります。しっかりと睡眠をとって健やかな精神状態を保つことはワキガ症状を抑えるうえで大切なことです。
タバコやアルコールを控える
アルコールやニコチンは汗腺を刺激する性質を持っています。アポクリン腺からの分泌を活発化させないためにも、過度な飲酒・喫煙は避けましょう。また、アルコールやニコチンはその成分自体に強い臭気を含んでいます。体臭を強める恐れがあるので注意が必要です。
アポクリン腺は、エクリン汗腺と異なり、副交感神経のコリン作動性と交感神経支配のアドレナリン作動性の二重支配を受けている汗腺です。従って、喫煙によりニコチンを摂取すると交感神経が活性化されるために抹消神経からアドレナリンが放出され、アポクリン汗腺からの発汗を認めます。また、アルコールの血管拡張作用により血流の増加と皮膚温度の上昇が認められます。これらの作用が相まってアルコールを単独摂取しただけでも発汗が見られるものと考えられます。喫煙と飲酒を同時にすると発汗作用は更に相乗的に増加するものと考えられます。
Night Sweats and Alcohol: Why Alcohol Makes You Hot
出典元:Alcohol.org
ストレスをためない
ストレスが多い生活は、ワキガ症状を悪化させる原因になります。睡眠をしっかりとる、定期的に運動する、趣味の時間を作るなど、ストレスを溜め込まない生活を送ることはアポクリン腺の分泌を減らす助けになるでしょう。ちなみに、緊張状態の汗が臭う理由は、ストレスによってアポクリン腺が刺激された結果であると考えられています。
見た目以外に気になるワキガの臭い…例えるなら?
ワキガの臭いには様々なタイプがあることがわかっています。それが複雑に入り混じり、もともとの体臭が加わることでことでバリエーションを生んでいるのです。特徴を捉えることで自己診断の精度が上がりますので、押さえておきましょう。
ワキガはどんな匂い?
日本人のワキガの臭いは4つのタイプに分類できます。
・ツンとした酸っぱさを感じる刺激臭
・生乾きのぞうきんのカビっぽい臭い
・カレーの香辛料、クミンのようなスパイス臭
・黒鉛、鉄、鉛筆の芯のような臭い
これらの臭いを嗅ぎとれたのであればワキガである可能性は高いと言えるでしょう。
ワキガの匂いに自分で気づかないのはどうして?
人は臭いに対して「敏感であり、鈍感である」という矛盾した感覚を持っています。
たとえば、友人宅の玄関で「自宅とは違う臭いがする」と感じたとしても、30分もすると自然と意識から消えてしまうような経験は誰しもあることでしょう。人の嗅覚は、同じ臭いを嗅ぎ続けると順応してしまい、その臭いを感じにくくなってしまうのです。
それと同じことがワキガ体質をもつ方に起きているのですから、自身の臭いに気づきにくいのは当然です。もっと言えば、それがワキガの臭いだという認識すらない可能性もあります。
病院でできるワキガ治療は?
多くの人を悩ませ続けてきたワキガには多くの治療法があります。病院で受けることができる治療法の主なものを以下にまとめていますので、セルフケアでは抑えきれない場合の検討材料としてお役立てください。
薬療法
病院ではワキガ症状を抑えるための塗り薬や飲み薬を処方してもらうことができます。主な効用は「汗の分泌を抑える」ことと「雑菌の繁殖を抑える」ことで、軽度のワキガ症状に効果が期待できます。
ただ、これらの薬は市販薬よりは効果が高いとは言え、あくまで対症療法の域を出ることはありません。根本的な治療とはなり得ないため、使い続けることが前提になります。そのため、長期的な服用による体への負担が懸念点です。1回の処方につき1,000円から2,000円程度が相場です。
切開による手術
剪除法と呼ばれるワキガ治療のスタンダードとされる手術方法です。4〜5センチほどワキを切開し、皮膚を反転させて「アポクリン腺」を医師の目視下で直接取り除きます。確実性が高く、重いワキガ症状にも大きな効果が期待できます。
ただ、デメリットも相応に大きなものです。術後には必ず傷あとが残ってしまい、術後には「タイオーバー(ガーゼを用いた圧迫固定)」を1週間ほど施す必要があります。その間の入浴が許されず、2〜3週間は腕を上げる動きも禁止されるなど重い生活制限がかかります。リスクを負ってでも改善させたい、重度の症状を抱えた方に向いた治療法です。保険が適用される唯一の治療法で、相場は5万円程度です。
ボトックス注射
ワキの下にボトックス(Aボツリヌス菌毒素製剤)を注入する方法です。ボトックスには汗を分泌させる体内の信号「アセチルコリン」を阻害する性質がありますので、汗の分泌量を減らす効果が期待できます。
切開を必要としないので傷あとが残らず、ダウンタイムを必要としない手軽さが魅力ですが、制汗の効果は4〜6カ月。効果を持続するためには継続して打ち続けなければなりません。軽いワキガ症状に向いた治療で、1回につき2万円程度の費用が相場とされています。
ミラドライ
多汗症の治療用に開発された「ミラドライ」という治療機器を、ワキガ治療に用いる方法です。電子レンジの原理であるマイクロ波をワキの表皮にまんべんなく照射して、ワキガ症状の原因となる汗腺の破壊を狙います。切開を必要としないので、当日からシャワーを浴びられる。ワキ汗の軽減による症状の永続的な改善が望めるメリットがあります。
ただし、そもそもワキガではなく多汗症の治療機器であるため、アポクリン腺を選択的に破壊することはできません。中〜重度のワキガ症状に向いた治療法で、費用の相場は20万円程度です。
ビューホット
ビューホットは極細の針先から流れる高周波でアポクリン腺を破壊する「ワキガ専用の治療機器」です。照射レベルや深さを変えられるのでアポクリン腺をピンポイントで狙って施術できるのが優れた点です。周りの組織へのダメージが少ないので、治療の跡がほとんど残らず術後の生活制限もありません。
ワキガの根治が期待できるメリットがありますが、その反面、施術者の熟練度によって治療結果に差が出る治療法でもあります。中〜重度のワキガ症状に向いた治療法で、費用の相場は30万円程度です。
見た目でワキガかもと悩んだら病院に相談しよう
見た目だけ、あるいは臭いだけで自己診断するのは難しいワキガですが、「衣類のワキ部分が黄ばむ」「ワキに白い粉が付着する」「耳垢がキャラメル状」といった現象が見られるのであれば、ワキガ体質である可能性が非常に高いことがわかります。しかしながら、自己診断の精度にはどうしても限界がありますので、最終的な診断は専門医に任せるしかありません。ワキ部分に黄ばみがあったとしても、必ずしもワキガであるとは限らないのです。
「ワキガの治療は正しい診断から」それこそが、2,500人以上のワキガの悩みを解決してきた私からワキガでお悩みの方へ伝えたいメッセージです。不安な気持ちが少しでもあるのなら、すみやかに病院に相談しましょう。信頼できるワキガの専門医とともに治療の道を探っていくことこそ、最速で最善の治療の道だと私は信じています。
関連記事
-
軽度のワキガはどのくらい? 自分でわかる臭いレベル診断
誰もがご自分の体臭には敏感になれないもの。ワキガかどうかを自己診断することは難しいのですが、ワキガの特徴を正確に捉えることで信頼性を高めることは可能です。「自分がワキガかどうか」「臭いのレベルはどのく...
-
ワキガの治し方とは?自力で治す方法はあるのか
ワキガ治療の専門医の視点から、ワキガの原因や症状、治療法ごとの長所と短所について解説し、「自力で治す方法は?」「ワキガ治療の正解とは?」という2つの疑問に迫ります。...
-
チチガ・スソガの治療:実際に治療している医師の視点から
チチガ・スソガでお悩みの方へ。10年の治療経験を持つ専門医が、症状の原因や効果的な治療法を詳しく解説。改善に成功した患者さんの体験談も紹介し、希望を見出す方法を提案。悩む方の心理的負担や自尊心の問題に...
カウンセリング予約・
お問い合わせ
0120-072-557
電話受付9:30~19:00
0120-072-557
電話受付9:30~19:00
診療時間・休診日
- 診療時間:10:00~18:00(完全予約制)
- 電話受付:9:30~19:00
アクセス
所在地
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37
博多ニッコービル8階
アクセス
- JR博多駅 筑紫口より徒歩2分
- 地下鉄 博多駅より2分
- 天神、福岡空港駅から地下鉄で10分