チチガ・スソガの治療:実際に治療している医師の視点から


A woman with a surprised look on her face

皆さん、こんにちは。福岡で美容皮膚科クリニックを開業している綾部です。今日は、私の10年にわたる「チチガ・スソガ」診療経験を通して、「チチガ・スソガ」という繊細な問題について、率直にお話しさせていただこうと思います。この症状で悩んでいる方、あるいはその可能性があると思っている方に、少しでも希望を持ってもらえたら嬉しいです。

執筆者 :綾部 誠

「チチガ・スソガ」ってどんな症状?まずはあなたの悩みを振り返ってみませんか

私が初めて「チチガ・スソガ」という言葉を耳にしたのは、医師になって10年目のこと、今から25年も前のことでした。30代前半の女性患者さんが、もじもじしながらカウンセリングルームに入ってこられた日のことを、今でも覚えています。

「先生、私…自分の体が嫌いなんです。」

その一言から始まったカウンセリングは、私の医師としての人生を大きく変えることになりました。彼女は、長年にわたって体から発する独特の臭いに悩まされていたのです。その臭いは、彼女曰く「タマネギのような」あるいは「ワキガに似たニオイ」だったそうです。しかし、一般的な体臭とは明らかに違う、乳首や外陰部に限局した臭いだったのです。

この症状が、後に「チチガ・スソガ」であると私が理解できたのは、だいぶ月日が経ってからのことでした。

A bunch of fresh onions on the kitchen counter.Bright and warm kitchen space with herbs and other vegetables visible in the background.

「チチガ・スソガ」は、医学的には「アポクリン臭症」や「外陰部臭症」と呼ばれることもありますが、一般的にはあまり知られていない症状です。しかし、実際にはかなりの数の方が悩んでいる問題なのです。

初めて耳にする方へ:具体的なニオイの特徴と原因

症状の特徴としては、以下のようなものがあります:

  1. 臭いの種類:タマネギのようなニオイ、またはワキガのようなニオイ
  2. 発生部位:クリトリスを中心とする直径2cm程度の範囲に特に強くニオイが限局している
  3. 一般的な細菌性膣炎で生じるような「魚が腐ったような臭い」とは明らかに異なる

この症状は、単なる身体的な不快感を超えて、深刻な心理的影響をもたらすことがあります。自信の喪失、人間関係の困難、性生活への不安など、生活の質を著しく低下させる可能性があるのです。

出典
Identification of axillary Staphylococcus sp. involved in the production of the malodorous thioalcohol 3-methyl-3-sufanylhexan-1-ol

知られざる事実:ワキガとの違いは何?

Spiked heart object surrounded by light

「チチガ・スソガ」に悩む患者さんの多くは、長年にわたってこの問題と向き合ってきました。ある患者さんは、この症状を「心の中に住み着いた、取り除けない棘のよう」と表現しました。この比喩は、患者さんの深い苦しみをよく表していると思います。

思い切って相談できない理由:恥ずかしさと理解不足

よく聞く悩みには次のようなものがあります:

  • どんなに清潔にしていても臭いが消えない
  • 人間関係、特に親密な関係に支障が出る
  • 自尊心の低下
  • 医療機関で適切な対応を受けられない

こんな体験ありませんか?「きれいにしてもニオイが消えない

ある患者さんはこう語りました:「シャワーを何度浴びても、玉ねぎやニンニクなどの食事に気をつけても、この匂いは消えません。パートナーとの親密な関係を恐れるようになり、自分の体を恥じるようになりました。」

また、別の患者さんはこう打ち明けてくれました:「皮膚科や婦人科の先生に相談しても『何も問題ない』と言われ、理解されない孤独感に苛まれています。なぜ私だけがこんな思いをしなければならないのか、と毎日問いかけています。」

この声を聞いてからというもの、私は自分が関わった医師として出来得ることなら何とかしてあげられないものだろうかと思うようになりました。同時に、この問題の複雑さと難しさに、時として無力感すら感じることもありました。

医学の視点から見る性器の悪臭:膣トラブルとの違いを知っておこう

Illustration of a doctor in a white coat speaking emotionally.

「チチガ・スソガ」の問題について詳しく見ていく前に、性器の悪臭という症状について、より広い視点から見てみましょう。

実は、性器の悪臭は女性が医師の診察を受ける一般的な苦痛の訴えの一つなのです。多くの場合、細菌性膣炎やトリコモナス症などの膣感染症が原因で、これらは比較的診断と治療が容易です。

膣炎では説明できないニオイって実は多い?

ここで注目すべき点があります。悪臭を訴える女性の約3分の1は、実は原因が特定されていないのです。この事実は、「チチガ・スソガ」に悩む方々にとって、ある意味で救いになるかもしれません。つまり、あなたが感じている症状は、決して珍しいものではなく、また、原因不明であることも珍しくないのです。

出典
Genital malodor in women: a modern reappraisal

「原因不明」でもあきらめないで:研究が進む最新の動向

現在の医学では、膣分泌物の管理に関するデータは豊富にあります。しかし、一般的な膣感染症以外の性器の悪臭の管理については、まだ十分に研究が進んでいないのが現状です。このため、患者さんと医師の両方にとってフラストレーションの原因となっているのです。

ある患者さんは、こう話してくれました。「何軒もの病院を回りましたが、どの先生も原因がわからないと言うばかり。でも、症状は確かにあるんです。自分はおかしいんじゃないかと、本当に不安になりました。」

この言葉に、多くの「チチガ・スソガ」に悩む方々の気持ちが集約されているように感じます。症状があるのに原因がわからない。その苦しみは、想像以上に大きいものです。

このような状況下で、多くの患者さんが民間療法や市販薬に頼るのも無理はありません。しかし、これらの方法には注意が必要です。確かに一部の女性には短期的な緩和をもたらすこともありますが、根本的な原因に対処することは難しく、場合によっては症状を悪化させる可能性もあるのです。

ですから、「チチガ・スソガ」の治療に当たっては、このような背景を理解した上で、慎重かつ包括的なアプローチが必要となります。

民間療法の罠と正しい選び方:あなたはどれを試してきましたか?

Colorful capsules and tablets spilling out of a bottle

多くの患者さんが、様々な対処法や民間療法を試みていることも事実です。特に米国では、以下のような方法が報告されています:

  • クロロフィルの摂取
  • プロバイオティクスの服用
  • グルテンフリー食事
  • 抗生物質の使用(一時的な効果あり)
  • ビーガン食、クリーンな食事
  • ホウ酸、レモン水、無香料石鹸の使用

出典
So embarrassing but my vagina and nipples taste like onion and I don’t know how to fix it

The Two-Way Interaction between the Molecules That Cause Vaginal Malodour and Lactobacilli: An Opportunity for Probiotics

クロロフィル、プロバイオティクス…効果があるの?

これらの方法に興味を持たれる方も多いかもしれません。確かに、一部の女性には短期的な症状緩和をもたらすこともあるようです。しかし、ここで注意していただきたいのは、これらの方法が必ずしも根本的な原因に対処するものではないということです。

むしろ、場合によっては症状を悪化させる可能性もあります。例えば、過度な抗生物質の使用は、皮膚や腸内の細菌バランスを崩す可能性があります。また、極端な食事制限は、栄養バランスの乱れを引き起こし、かえって体調を崩す原因になるかもしれません。

悪化するケースも!慎重に見極めるポイント

私は、これらの民間療法に頼りすぎることには慎重であるべきだと考えています。もちろん、プロバイオティクスの摂取や、バランスの取れた食事は健康に良い影響を与える可能性はあります。しかし、「チチガ・スソガ」の治療としては、やはり医学的な根拠に基づいたアプローチが重要です。

ある患者さんは、様々な民間療法を試した末に私のクリニックを訪れました。「先生、もう何を信じていいのか分からなくなってしまいました」と、疲れ切った様子で語ってくれました。この言葉を聞いて、私は改めて適切な医学的アプローチの重要性を感じました。

出典
Interstrain Variability of Human Vaginal Lactobacillus crispatus for Metabolism of Biogenic Amines and Antimicrobial Activity against Urogenital Pathogens

医師が実践する多角的な治療

Preparing a healthy meal: figure in white cooking fresh vegetable salad

「チチガ・スソガ」の原因は複雑で、個人差も大きいのが現状です。主な要因としては、以下のようなものが考えられています:

  1. アポクリン腺の過剰活動
  2. 皮膚常在菌のバランス崩壊
  3. ホルモンバランスの乱れ
  4. 食生活や生活習慣の影響
  5. ストレスや心理的要因

これらの要因が複雑に絡み合って、独特の匂いや味を生み出すと考えられています。しかし、重要なのは、これが決して不衛生や怠慢の結果ではないということです。むしろ、遺伝や体質、環境要因など、個人ではコントロールしきれない要素が大きく関与しているのです。

治療法としては、以下のようなアプローチがあります:

  1. 局所的治療:抗菌剤や制汗剤の使用
  2. 全身的治療:内服薬やサプリメントの活用
  3. 生活習慣の改善:食事、運動、ストレス管理
  4. 医療機器を用いた治療:ビューホットなどの医療機器
  5. 外科的アプローチ:重症例における腺組織の除去手術

これらの治療法を選択する前に、まず詳細な診断と原因の特定が不可欠です。また、治療効果には個人差があり、複数のアプローチを組み合わせることで最適な結果が得られることも多いものです。

実際に改善した方がいる-当院の治験例

私のクリニックでは、「チチガ・スソガ」の治療に特に力を入れています。これまでに多くの患者さんと向き合ってきましたが、その中でも印象に残る成功例をいくつか紹介いたします。

ビューホットで「ほとんどニオイを感じなくなった」30代女性の体験

成功例1: 30代女性のAさん

Aさんは長年「チチガ」に悩まされていました。初診時、彼女の目には諦めの色が見えました。「もう何をしても無駄なんじゃないかと思っています」と、か細い声で語る彼女の姿に、私は医師として焦りすら感じました。

私たちはまず、ビューホット治療を開始しました。この治療法は、特定の皮膚の深さと部位に熱を加えることでアポクリン腺を熱変性させることで症状の改善を図るものです。同時に、生活習慣の改善にも取り組んでいただきました。具体的には、食事内容の見直し、ストレス管理、適度な運動の導入などです。

治療開始から1ヶ月後、Aさんの表情が明るくなってきたのを覚えています。デリケートな症状のため、直接確認が難しい部分もありましたが、患者さんの了承のもと、担当の看護師を通じて経過を確認しました。後日、看護師から「患者さんが『臭いがほとんど気にならなくなりました』と喜んでおられました」との報告を受けました。患者さんが自信を取り戻されたようで、医師として大変嬉しく感じました。

複数回の通院で克服:生活習慣の見直しとの併用効果

成功例2: 40代女性のBさん

Bさんは「スソガ」に悩み、プライベート生活にも支障をきたしていました。彼女の場合、局所的な抗菌剤治療とプロバイオティクスの併用が効果的でした。

治療開始前、Bさんは「もう、あきらめかけていました」と打ち明けてくれました。しかし、治療を続けるうちに、徐々に症状が改善。3ヶ月後には「プライベートでの人間関係が楽になりました」と報告してくれました。

Bさんの笑顔を見たとき、私も改めてこの治療の意義を感じました。

まずはあなたが安心することが大切:一人で悩まない

Close-up of a blue-eyed woman's face

「チチガ・スソガ」に悩む皆さんに、私から心を込めてメッセージを送らせていただきたいと思います。

「症状=あなたの価値」ではありません:自分を責めないでほしい

まず、あなたは決して一人ではありません。多くの方が同じ悩みを抱えています。そして、その悩みは決して恥ずかしいものではありません。これは医学的な問題であり、あなたの人格とは何の関係もないのです。

正直に言うと、最初の頃は私も戸惑いました。患者さんの悩みを聞いて、どう対応すればいいのか分からなくて。でも、一人一人の患者さんと向き合う中で、この問題の深刻さを痛感しました。だからこそ、恥ずかしがらずに医療機関に相談してほしい。もし最初の医者があなたの気持ちを分かってくれなくても、諦めないでください。必ず理解してくれる医者はいるはずです。

それと、ネットで見つけた民間療法や市販薬に飛びつきたくなる気持ちも、よく分かります。私も患者さんの立場だったら、きっと同じように思うでしょう。でも、それがかえって症状を悪化させることもあります。だから、必ず医師と相談しながら治療を進めていってください。

そして何より、自分を責めないでください。これはあなたの努力不足でも、不潔だからでもありません。遺伝や体質や環境など、あなたではどうしようもない要因が絡み合って起きている症状であって、病気ではないのです。

知識とケアでチチガ・スソガに打ち勝つために

「チチガ・スソガ」の治療に関わって、もう10年近くになります。この間、数え切れないほどの患者さんと出会い、たくさんのことを学びました。

医学の世界は日々進歩していて、新しい治療法や薬がどんどん出てきています。「チチガ・スソガ」の治療でも、ビューホットのような新しい技術が登場して、すごく効果を上げています。これは本当に嬉しいことです。

でも、私が一番大切にしているのは、その人の生活全体を見て、一緒に最適な治療法を見つけていくことです。薬や治療法も大事だけど、それ以上に、患者さんの気持ちに寄り添うことが重要だと感じています。

時には、うまくいかないこともあります。そんなとき、患者さんの落胆した表情を見るのが、本当につらいものです。これからも、「チチガ・スソガ」に悩む人たちの力になりたい。そう強く思っています。一人でも多くの方が、自信を取り戻し、日々を過ごせるようになることを願っています。

そして、この問題についてもっと社会的な理解が広がることを望んでいます。「チチガ・スソガ」は珍しい症状ではありません。でも、恥ずかしさや不安から、多くの人が声を上げられずにいます。私たち医療者も、もっとこの問題に向き合い、理解を深めていく必要があると感じています。

あなたが次に取るべき行動は?「一歩踏み出す勇気」を応援します

Woman with her hands on her face and eyes closed

デリケートな悩みと向き合うことは、大きな勇気が必要です。チチガやワキガの治療を検討されている方の中には、VIO脱毛と同じように、施術に対する不安や恥ずかしさを感じている方も多いのではないでしょうか。

確かに、普段は人に見せないプライベートな部分を医療従事者に見せることは、誰しも抵抗を感じるものです。「どんな姿勢をとるのだろう」「痛みはあるのだろうか」「施術者に変に思われないだろうか」など、様々な不安が頭をよぎるかもしれません。

しかし、ここで立ち止まってほしいのです。その悩みが、あなたの日常生活にどれほど影響を与えているかを考えてみてください。チチガやワキガは、自信を失わせたり、人間関係に支障をきたしたりする可能性があります。そんな悩みから解放されることで得られる喜びや自信は、一時的な恥ずかしさをはるかに上回るものではないでしょうか。

実際、多くの方々が同じような悩みを抱えており、既に治療を受けています。あなたが特別なわけではありません。むしろ、自分の体と向き合い、より良い生活を送るための積極的な一歩を踏み出そうとしているのです。

また、医療関係者は患者さんのプライバシーと尊厳を最大限に尊重します。経験豊富な医療スタッフが、あなたの気持ちに寄り添いながら必ず丁寧に対応します。痛みや不快感を最小限に抑える工夫も日々進化しています。

治療後の爽快感や自信、そして人間関係の改善など、得られるものは大きいはずです。今の不安や戸惑いは、きっと未来のあなたの笑顔につながる一時的なものだと信じています。

チチガ・スソガの治療 まとめ

A woman wearing glasses with a surprised expression on her face

「チチガ・スソガ」は、多くの方が悩みながらも声を上げにくい問題です。しかし、決して珍しい症状ではなく、また、適切な治療によって改善が可能な症状でもあります。

この記事を通じて、以下のポイントをお伝えしました:

  1. 「チチガ・スソガ」の症状と特徴
    • タマネギのような、またはワキガのようなニオイ
    • 乳首・乳輪や外陰部に限局した症状
    • 一般的な体臭や膣感染症とは異なる
  2. 原因は複雑で、以下のような要因が関与
    • アポクリン腺の過剰活動
    • 皮膚常在菌のバランス崩壊
    • ホルモンバランスの乱れ
    • 食生活や生活習慣の影響
    • ストレスや心理的要因
  3. 治療法は多岐にわたり、個別化されたアプローチが重要
    • 局所的治療(抗菌剤、制汗剤)
    • 全身的治療(内服薬、サプリメント)
    • 生活習慣の改善
    • 最新医療機器の活用(ビューホットなど)
    • 外科的アプローチ(重症例)
  4. 患者さんの心理的負担は大きく、自尊心の低下や人間関係の困難を引き起こすことも
  5. 治療には時間がかかることもあるが、諦めずに続けることが重要
  6. 医療関係者は症状の改善だけでなく、患者さんの生活全体をサポートする視点が必要
  7. 新しい治療法や技術の登場により、治療の選択肢が広がっている

「チチガ・スソガ」に悩む方へのメッセージとして、以下のことを強調したいと思います:

  • あなたは一人ではありません
  • 恥ずかしがらずに医療機関に相談を
  • 自分を責めないこと
  • 適切な医学的アプローチで、必ず改善の可能性がある

悩んでいる方々に希望を持っていただき、一緒に改善への道を歩んでいけることを心から願っています。

チチガ・スソガの治療 Q&A

Q:チチガやスソガかもしれないと思ったら、まず何をすればいいですか?
A:
まずは下着の選び方や清潔ケアを見直しつつ、悩みを感じたタイミングやニオイの強さをメモしてみてください。それを医師に伝えると診断の参考になります。

Q:ビューホットや外科的手術は痛みが心配です。どの程度痛いのでしょうか?
A:
個人差はありますが、局所麻酔を行いますので耐えられないような強い痛みは少ないと言われています。ただし、術後の赤みや腫れなどは一時的に出る場合があります。

Q:民間療法の中には効果があると感じる声もありますが、本当ですか?
A:
一時的に緩和されるケースもありますが、医学的根拠が不十分なものが多いです。自己判断で行うと悪化する恐れもあるので、必ず専門医に相談してみてください。

Q:保険は適用できますか?自由診療になる場合もあるのでしょうか?
A:
ワキガや腋臭症とは異なり、チチガ・スソガは自由診療扱いとなることが多いです。クリニックによって費用や保険適用の可否が違うため、事前に問い合わせてみると安心です。

Q:カウンセリングでどんなことを話せばいいかわかりません。
A:
「ニオイが気になる時間帯」「生活習慣」「過去に試した治療法や民間療法」など、気づいたことは遠慮なく話して大丈夫です。医師が具体的な対策を立てやすくなります。

Q:どのくらいの期間で改善が期待できますか?
A:
症状の度合いや治療法によって異なります。早い方は1回の施術でニオイが軽減する場合もありますが、数回の通院や生活習慣の見直しを組み合わせることで徐々に効果を実感される方が多いです。

Q:パートナーや家族に話すのがとても恥ずかしいです。
A:
とてもデリケートな悩みなので、打ち明けるのは勇気がいりますよね。まずは医師やカウンセラーに相談することで気持ちが整理され、パートナーにも伝えやすくなるケースがあります。

Q:治療後に再発する可能性はありますか?
A:
ビューホットなどの治療でアポクリン腺を熱変性すると、再発リスクは低いとされています。ただし、完全にゼロとは言い切れないため、定期的な検診とアフターケアが重要です。

Q:生活習慣で気をつけることは具体的に何がありますか?
A:
通気性の良い下着の着用や、適度な運動によるストレス解消、バランスの良い食事などが挙げられます。これらを日常的に続けることで、ニオイの改善に繋がる場合も多いですよ。

Q:医療機関に行く勇気が出ません。どうしたらいいですか?
A:
あなたが感じている恥ずかしさや不安は、実は多くの患者さんが同じように抱えています。医療従事者はプライバシーを尊重し、デリケートな悩みに真摯に向き合いますので、遠慮なく専門医に相談してみてください。

関連記事

カウンセリング予約
お問い合わせ

0120-072-557

電話受付9:30~19:00

診療時間・休診日

  • 診療時間:10:00~18:00(完全予約制)
  • 電話受付:9:30~19:00

アクセス

所在地

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37
博多ニッコービル8階

※当院は、プライバシー保護の観点から看板を出しておりません。

アクセス

  • JR博多駅 筑紫口より徒歩2分
  • 地下鉄 博多駅より2分
  • 天神、福岡空港駅から地下鉄で10分

LINE公式アカウント

ご登録するには、「友だち追加」をタップしてください。
予約枠の空き状況やあやべクリニックのキャンペーン等最新情報をLINEにて配信いたします
登録方法がわからない場合は、ご来院の際に受付スタッフにご相談ください。