【専門医が解説】アポクリン汗腺とは?原因から治療まで徹底解説
- 公開日: 2024/09/13
-

「どうして自分だけこんなに体臭が強いんだろう?」と思ったことはありませんか?多くの人が、特に脇の下やデリケートな部分からくる体臭に悩んでいます。私も長年、診察していて汗腺や皮膚の問題に取り組んできた経験がありますが、アポクリン汗腺が原因である場合が多いことがわかっています。このブログでは、アポクリン汗腺の働きや、それが引き起こす体臭のメカニズムについて詳しく解説し、体臭を抑えるための具体的なケア方法をお伝えします。この記事を読むことで、あなたは体臭に対する理解を深め、日常生活で簡単に実践できる対策を知ることができるでしょう。体臭をコントロールし、自信を持って日々を過ごすためのヒントを、ぜひ最後まで読んでみてください
執筆者 綾部 誠
福岡美容皮膚科あやべクリニック院長。日本美容外科学会認定美容外科専門医。東京医科大学医学部を卒業後、久留米大学病院の形成外科医師として勤務。1997年に福岡美容皮膚科あやべクリニック開院。美容外科医として30年以上にわたり勤務した経験を活かし、情報発信を行っている。
目次
1、アポクリン汗腺の基本的概念

アポクリン汗腺とは、体の特定の部位に存在する汗腺で、脇の下、乳首・乳輪、耳の外側、陰部などに集中しています。私が医学生時代に学んだ皮膚科の授業を思い出しますが、この汗腺の特殊性に驚いたものです。通常の汗腺(エクリン汗腺)とは異なり、アポクリン汗腺は特に思春期以降に活性化し、性ホルモンの影響を受けやすいのが特徴です。
たとえば、月経周期や妊娠期にこの汗腺の活動が一時的に増えることがよくあります。実際に、当院でも妊娠中の患者さんが体臭の変化を訴えることがありました。また、アポクリン汗腺はエクリン汗腺に比べてサイズが大きく、皮下脂肪の深い所まで存在し、分泌される汗も異なります。
エクリン汗腺は、主に体温調節を行うために水分を多く含んだサラサラした汗を出しますが、アポクリン汗腺から出る汗は粘性があり、タンパク質や脂肪を多く含んでいます。この汗そのものは無臭なのですが、皮膚表面にいる常在菌がこれを分解することで、特有の体臭が発生します。特に脇の下の臭いはこのメカニズムによるものです。
多くの人が気になる「わきが」も、実はアポクリン汗腺の働きに由来しています。私自身、学生時代にこの仕組みを知ったとき、体臭の原因がこんなにも明確であることに驚きました。
2,アポクリン汗腺とホルモンの関係
アポクリン汗腺は、特に性ホルモンの影響を受けやすい汗腺です。思春期に入ると、二次性徴が始まり、体内のホルモンバランスが変化し、アポクリン汗腺が活発になります。このため、10代後半から体臭が強くなるのは自然な現象です。

さらに、月経周期や妊娠、さらには更年期においても、ホルモンの変化がアポクリン汗腺の働きに影響を与えることがあります。これは、性ホルモンが直接的に汗腺の活動を促すためで、特に月経前後には汗の分泌が増えたり、臭いが強く感じられることがあるのです。

男性は一般的に女性よりもアポクリン汗腺が活発であり、そのため体臭が強くなりやすい傾向があります。また、遺伝的な要素も関与しており、家族の中で同様に強い体臭を持つ人がいる場合、当人にもその傾向が認められます。私の診療経験でも、家族性の体臭の悩みを持つ患者さんも少なからず診てきました。
3,体臭の原因となる細菌の役割

体臭の発生には、アポクリン汗腺から分泌された汗そのものだけでなく、皮膚表面に存在する細菌の活動も大きく関わっています。具体的には、皮膚上にいるStaphylococcus hominisやStaphylococcus epidermidisなどの細菌が、アポクリン汗腺から分泌された汗の成分を分解し、その際に臭いの原因となる化合物を生成します。これにより、無臭だった汗が皮膚表面で臭いに変わるのです。
私が美容外科医として働き始めた頃、この仕組みを患者さんに説明すると、多くの方が驚かれました。「汗そのものは臭くないのに、なぜ体臭が発生するのか」という疑問が解消されるのです。
出典
Understanding the microbial basis of body odor in pre-pubescent children and teenagers
特に脇の下や陰部など、アポクリン汗腺が多く集まる部位では、この分解反応が活発に行われるため、臭いが強くなることがあります。毛が多い場合、汗が毛に残りやすくなり、そのため細菌の活動が活発化し、体臭がさらに強くなることもあります。このため、毛の処理が体臭軽減に役立つことが多いです。実際、私自身も定期的な毛の処理を心がけており、その効果を実感しています。
4, 遺伝と体臭:ABCC11遺伝子の影響
体臭の強さには、遺伝が大きく関わっていることがわかっています。特にABCC11遺伝子という遺伝子が、アポクリン汗腺の分泌に影響を与えています。この遺伝子に変異があるかどうかによって、汗の成分が異なり、その結果として体臭の強さが変わるのです。
私が大学で学んでいた頃、この遺伝子の発見は大きなニュースでした。体臭という一見個人的な問題が、実は遺伝子レベルで決定されているという事実に、多くの研究者が驚きました。

興味深いことに、アジア人の多くはこのABCC11遺伝子に変異があり、アポクリン汗腺が活発ではなく、体臭が弱い傾向にあります。一方で、白人や黒人はこの遺伝子の変異を持たないため、アポクリン汗腺が活発で、体臭が強くなることが一般的です。このように、体臭の強さは単に生活習慣だけでなく、遺伝的な要因にも大きく影響されるのです。
私の診療経験でも、体臭に悩む患者さんの中には、この遺伝的要因を知ることで、かえって安心される方がいらっしゃいました。自分の体質を理解することで、より効果的な対策を立てることができるのです。
5,アポクリン汗腺の進化的役割

アポクリン汗腺は、進化的にフェロモンの分泌に関与していたと考えられています。フェロモンとは、異性に対する性的魅力を伝えるための化学物質のことで、一種の「匂い」ですが、現代人においてはその機能はほとんど失われているとされています。
アポクリン汗腺が体臭を発生させる仕組みは、もともと異性を引きつけるためのものであった可能性がありますが、今日ではその役割は非常に限定的です。現代社会では、むしろ強い体臭は社会生活に支障をきたす原因になることもあります。
このように、アポクリン汗腺の分泌物は進化の過程でフェロモンとして機能していた一方で、現代では臭いの原因として私たちの悩みの種になっているというわけです。私たちの体は、長い進化の歴史を背負っているのです。
6,アポクリン汗腺のケア方法

さて、ここまでアポクリン汗腺がどのように体臭を引き起こすのかを説明してきましたが、次にどうすれば体臭を抑えることができるのか、具体的なケア方法についてご紹介します。これらの方法は、私自身が多くの患者さんに勧めてきた効果的な対策です。
まず、日常的な清潔保持が重要です。シャワーをこまめに浴び、脇の下や陰部を清潔に保つことで、汗が細菌と反応して臭いを発生させる前に洗い流すことができます。また、石鹸やボディソープを使用して、皮膚上の細菌を減らすことも効果的です。特に抗菌作用のある薬用石鹸を使うと、臭いの原因となる細菌の繁殖を抑えることができます。

次に、脇毛の処理が効果的です。毛が多いと、汗が毛に絡みつき、細菌が繁殖しやすくなります。定期的に毛を剃ったり、場合によっては脱毛することで、汗が毛に留まる時間を短くし、体臭を軽減することができます。
さらに、制汗剤やデオドラントを使用することも有効です。これらの製品は、汗の分泌を抑えたり、細菌の活動を抑制する効果があります。ただし、制汗剤やデオドラントは、清潔な状態で使用することが大切です。汗をかいた後に使用しても、効果が十分に発揮されないことがありますので、シャワーを浴びた後に使用することをおすすめします。私のクリニックでも、適切な制汗剤の選び方や使用方法について、よく患者さんと話し合います。
出典 Body odour
7、 食生活と体臭の関係

食生活が体臭に与える影響も見逃せません。食べ物の種類によっては、体臭が強くなることがあります。特に、脂っこい食べ物や肉類、特に赤身の肉を過剰に摂取すると、汗腺から分泌される汗に含まれる脂肪分が増加し、細菌によって分解される際に臭いが強くなることがあります。
食生活を改善することで、驚くほど体臭が軽減されます。これは、アポクリン汗腺だけでなく、エクリン汗腺にも関係しているため、食生活を見直すことが体臭軽減に役立つことは間違いありません。
野菜や果物を中心としたバランスの取れた食事を心がけることが、体内の代謝を整え、汗の臭いを和らげる効果があります。特にビタミンCやEが豊富な食材は、抗酸化作用を持ち、皮脂の酸化を防ぐことで体臭を抑えることができます。私の患者さんの中にも、食生活の改善で体臭が軽減された方が多くいらっしゃいます。
また、十分な水分補給も重要です。水をしっかり摂ることで、体内の老廃物を効率よく排出し、汗の臭いを軽減できます。水分が不足すると、汗が濃縮されて臭いが強くなることがあるため、日常的に意識して水を飲むことが大切です。
一方で、アルコールやカフェインの過剰摂取は、汗腺の活動を活発にし、体臭を強める原因となります。これらの飲み物は、体内で代謝される際に汗の分泌を促進するため、体臭が気になる方は控えめにするのが賢明です。
8、心のケアと自信を持つこと

体臭に悩む方の中には、周囲の反応を気にして自己意識が高まってしまい、自信を失うケースも少なくありません。実際に私の診療室でも、体臭の悩みから社会生活に支障をきたしている患者さんを多く見てきました。しかし、体臭は誰にでもある自然なものであり、過度に気にすることは心の健康に悪影響を及ぼすことがあります。自己管理をしっかり行いながら、気にしすぎない心のケアも大切です。
出典 Towards a bacterial treatment for armpit malodour
体臭は、適切なケアと生活習慣の改善によって十分にコントロールできる問題です。自分に合った方法を見つけ、少しずつ実践していくことで、体臭の悩みを軽減できるはずです。
そして、何よりも大切なのは、自分自身を過度に責めないことです。体臭は他人にとってそれほど大きな問題ではない場合も多く、むしろ自己意識が高まることでストレスを増やしてしまうことの方が、汗腺の活動を活性化させてしまう原因になり得ます。実際、ストレスによって体臭が強くなったと訴える患者さんも少なくありません。
私は常々、患者さんに「体臭は自然なもので、適切なケアで十分にコントロールできる」と伝えています。自分自身を受け入れ、前向きな姿勢で日々のケアに取り組むことが、結果的に体臭の軽減につながるのです。
まとめ

- アポクリン汗腺は体の特定の部位に集中して存在し、思春期以降に活発になる。
- アポクリン汗腺から分泌される汗は無臭だが、皮膚上の細菌によって分解され、体臭が発生する。
- 体臭には遺伝的な要因が関与しており、特にABCC11遺伝子が汗の分泌や臭いに影響を与える。
- 体臭をコントロールするためには、以下の方法が有効:
- 日常的な清潔保持
- 適切な衣類選び
- ストレス管理
- 食生活の改善
- 自分の体臭に対して過度に不安を感じず、適切なケアを行うことで自信を持って生活できるようになる。
項目 | 説明 |
---|---|
アポクリン汗腺の特徴 | – 体の特定の部位に集中 – 思春期以降に活発化 |
体臭の発生メカニズム | – アポクリン汗腺から分泌される汗は無臭 – 皮膚上の細菌による分解で体臭が発生 |
遺伝的要因 | – 体臭には遺伝的要因が関与 – ABCC11遺伝子が汗の分泌や臭いに影響 |
体臭コントロール方法 | 1. 日常的な清潔保持 2. 適切な衣類選び 3. ストレス管理 4. 食生活の改善 |
心構え | – 過度な不安を感じない – 適切なケアで自信を持って生活 |
これらの知識を活用して、日々の生活の中でアポクリン汗腺の活動をコントロールし、体臭に悩むことなく過ごすためのヒントをぜひ実践してみてください。自分自身をよく理解し、適切に対処することで、体臭の悩みは軽減できるものです。
私は長年の診療経験を通じて、多くの患者さんが体臭の悩みを克服し、自信を取り戻していく姿を見てきました。あなたも、この記事で得た知識を基に、自分に合ったケア方法を見つけていってください。体臭の悩みは、決して一人で抱え込む必要はありません。必要に応じて専門医に相談することも、解決への大切な一歩となるでしょう。
最後に、体臭は私たちの体が正常に機能している証でもあります。完全に無くすことを目指すのではなく、適度にコントロールし、快適に過ごせるレベルを目指すことが大切です。自分自身を受け入れ、前向きな気持ちで日々のケアに取り組むことで、体臭の悩みから解放され、より充実した日々を送ることができるはずです。
関連記事
-
ワキガ手術の費用は保険適用できます
ワキガ手術の「種類」「費用」「保険適用」をはじめとした基本的な知識を「切らない治療」との比較を交えて、ワキガ手術の費用が保険適用になる条件や手続きについて解説しています。ワキガ手術の費用は、保険適用さ...
-
【医師が解説】思春期のワキガは一時的って本当?
多くのワキガ症状は「思春期」に出現します。お子様は自分の臭いに気づくのは困難のため、手を差し伸べられるのは、身近な家族をおいてほかにありません。「思春期とワキガの関係」を、ワキガの基礎知識、家庭ででき...
-
子どものワキガ手術は何歳から?小学生からできるおすすめの治療法
子どものワキガ手術は何歳から?小学生からできるおすすめの治療法を徹底解説!専門医が教える子どもでも安心なワキガ治療方法や費用、セルフチェックなど、親心に応える情報が満載。学校生活での悩みを解消し、子供...
カウンセリング予約・
お問い合わせ
0120-072-557
電話受付9:30~19:00
0120-072-557
電話受付9:30~19:00
診療時間・休診日
- 診療時間:10:00~18:00(完全予約制)
- 電話受付:9:30~19:00
アクセス
所在地
〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5−37
博多ニッコービル8階
アクセス
- JR博多駅 筑紫口より徒歩2分
- 地下鉄 博多駅より2分
- 天神、福岡空港駅から地下鉄で10分